NEW

健康は自分で作る! 今、欧米で注目のライフスタイル「バイオハック」とは?

新刊JP
【この記事のキーワード】, , ,

 

健康は自分で作る! 今、欧米で注目のライフスタイル「バイオハック」とは?の画像1
※画像:『バイオハック 肉体・精神・頭脳のパフォーマンスを最適化する技術45』(SBクリエイティブ刊)

 倦怠感や疲労感、体の痛みや体力の衰え……。

 絶不調ではないけれども、元気いっぱいでもない。多くの人は、たぶんそんな状態の中で、その日によって体調のアップダウンを感じつつ、毎日の仕事やすべきことをこなしているのではないか。

 でも、「100%ではない状態」でやる仕事やスポーツ、勉強のパフォーマンスは、自分にとって満足いくものではないだろう。ならば、できるだけ自分の状態を100%に近づける方法を探ってみることも対処法の一つである。

■初心者のための「断続的ファスティング(断食)」のすすめ

 『バイオハック 肉体・精神・頭脳のパフォーマンスを最適化する技術45』(井口晃著、S Bクリエイティブ刊)では10年以上世界中を飛び回り、精力的に講演活動や著述活動を続ける著者が、今シリコンバレーやビバリーヒルズ、ニューヨーク、ロンドンなど欧米都市で注目されるライフスタイル「バイオハック」を解説する。

 バイオハックとは、「体調が悪くなったら病院にかかる」という、言ってみれば受動的な健康づくりではなく、そもそも医者にかかるような状態にならないように、主体的に健康づくりをしていくライフスタイルだ。

 食習慣に睡眠習慣、運動習慣、リラックス習慣。もし今、どことなく体調が悪いと感じているのなら、これらの習慣を見直し、アップグレードする時期に来ているのかもしれない。

■体をデトックスする「断食」は必ずしも丸一日行う必要はない

 本書で紹介されているバイオハックの中でも、著者の井口晃さんが「もっとも始めるのが簡単」としているのがファスティング(断食)だ。胃腸や肝臓など、内臓を休ませる時間を設けられるため、消化機能や解毒機能を高められるなど、健康面でのメリットが大きいとされているファスティングだが、毎日3食欠かさず食べている人からしたら「ツラそう」「途中で挫折しそう」という気持ちが先に立つ。

 ただ、本書によるとファスティングは必ずしも丸1日、あるいは数日にわたって食べずに過ごさなくてもいい。たとえば「12時から19時の間にすべての食事を済ます」というように、食べる時間を制限する「断続的ファスティング」もあり。こうすれば19時に食べたとしても、次の日の12時までの17時間のファスティングになるわけだ。これでも、ファスティングとしても成立するし、内臓を休ませる時間も作れるのだ。

健康は自分で作る! 今、欧米で注目のライフスタイル「バイオハック」とは?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!