アベノミクス、貧富の差が「縮小」していた…世間の評価とは逆、景気回復は停滞
安倍晋三元首相が銃撃され亡くなりました。政治的な立場にかかわらず、多くの人が哀...
和歌山市、「94億円税金投入」ツタヤ図書館含む再開発に疑惑浮上…地元企業が次々廃業の恐れ
「関西初のツタヤ図書館オープン!」お盆明けの全国紙地方版が、そう報じたのは、南...
血税3千億円投入のジャパンディスプレイ、“経営破綻”を招いた歴代経営陣の敵前逃亡
平成の30年間は、自動車産業と並ぶ日本の基幹産業だった電機(エレクトロニクス)...
アベノミクス、逆回転の兆候…GDPも貿易収支もマイナス、10月の消費増税に暗雲
日本電産の業績の下方修正発表と、会見での永守重信会長兼CEO(最高経営責任者)...
アベノミクス、3大リスク同時発生の可能性…安倍内閣総辞職・米国のイラン攻撃・債券下落
今年の1月まで連騰記録をつくるなど好調を維持した株式市場が、2月以降はにわかに...
平昌パラリンピック閉幕日が危ない…楽観的過ぎたアベノミクス、修正局面入りの懸念広がる
2月6日の米国発世界同時株安は、世界大恐慌を引き起こした1987年10月19日...
日本経済、高度成長期の再現か…アベノミクスで企業業績が過去最高水準に
2018年で30年目を迎えた「平成」。平成31年となる2019年には4月30日...
アベノミクスの恩恵、地方にまったく波及せず…自治体の資金調達難が深刻化
2012年に発足した第2次安倍政権の目玉でもあったアベノミクス。その第1の矢と...
鳩山元首相、安倍首相を猛烈批判…「北朝鮮の脅威を煽っている」「貧富の差を拡大」
電撃的な“国難突破解散”だ。安倍晋三首相は9月28日に召集された臨時国会で衆議...
アベノミクスで貯蓄ゼロ世帯が3割に…「小池百合子は歴史修正主義者」と山本太郎氏が警鐘
衆議院議員選挙をめぐる動きが慌ただしい。なかでも注目を浴びているのが、東京都の...
アベノミクス円安、日本に多大な恩恵…正規雇用も賃金も増、家計の金融資産150兆円増
今回は、円安による影響や対策について考えてみたい。まず、大胆な金融緩和に伴う円...
アベノミクス、完全に成功…戦後3番目の長期好景気突入、「失われた20年」を脱出
2012年12月に始まったアベノミクス景気が、バブル期を超えて戦後3番目の長さ...
アベノミクス好景気で「粉もん」消費量減少…景気、麺やお好み焼き等の粉もんと相関関係
近年、家計における小麦粉の消費量が落ち込んでいる。小麦粉の消費量は、小麦粉の価...
韓国、経済危機の兆候…韓国内で日本に援助求める機運高まる、過去には自ら拒否
韓国経済が危機に瀕している。韓国が頼みとしていた中国経済は失速が鮮明になり、イ...
「国家公務員は給料もらいすぎ」は本当か? ビジネスは「数字力」でもっと伸びる
私たちが仕事やプライベートでたびたび犯す間違いや勘違い、判断ミス。もちろん、そ...
安倍首相「消費増税なければ、アベノミクスはうまくいっていた」「失敗であった」
2016年に入り、世界同時株安など世界経済の縮小がささやかれている。そして、そ...
荒廃した東京から田舎へ人の大移動のうねり…安い生活コスト、豊かな自然
未曾有のマイナス金利時代に突入した。アベノミクスの幻想が破綻し、サラリーマン家...
個人の景況感、悪化が鮮明に…暮らしぶりの苦しさ深まる 日銀調査より
日本銀行が“墓穴”を掘ってしまった。日銀が1月8日に発表した2015年12月の...
経済の基礎が分かれば仕事が変わる! 経済ニュースが苦手な大人のための「経済の教科書」
経済のニュースを見たり聞いたりする機会は多いでしょう。しかし、経済と聞くと「難...
アベノミクス、潜在成長率低下という「不都合な真実」 政府前提GDPを大きく下回る
小さい記事だが先般(8月31日)、以下の報道があった。「内閣府は31日、日本経...
ROEブームのまやかし 利益をひたすら自社株買いに浪費する愚行
2014年5月16日、金属加工機械国内首位のアマダホールディングスの株価は、前...
中国経済危機、日本株と円に大打撃の懸念 無力さ露呈のG20、中国批判相次ぐ
週明け(9月7日)の東京市場は、先週からの円高傾向が止まらず、これを嫌気した株...
東京五輪後の日本経済破綻、現実味高まる GDPマイナスに潜む「重大な事態」
個人消費と輸出の落ち込みが響いて、四半期の実質国内総生産(GDP)の伸びがまた...
GDP、再びマイナス成長か 円安不況の懸念濃厚 消費支出減、貿易赤字連続赤字…
内閣府が8月17日に発表を予定している4~6月期の実質国内総生産(GDP)の行...
偽りの「農業・農村所得倍増」、デタラメな根拠が発覚 実態より「6千億円」水増し
アベノミクスにおける成長戦略の目玉のひとつが、「農業・農村の所得倍増」である。...
ドローン、不都合な真実 アベノミクスの目玉が安倍政権に冷水、テロ対策の有効な手段なし
ドローン落下事件がアベノミクス実行計画の大本営である首相官邸で起こったのは、皮...
アベノミクスで貧困拡大という真実 非正規雇用・年収200万以下・生活保護が増加
フランス人経済学者トマ・ピケティの著書『21世紀の資本』(みすず書房)が大きな...
GDPプラス転換はアベノミクスの手柄ではない 消費増税の深刻な後遺症、所得改善の嘘
内閣府が先週(2月16日)発表した2014年10-12月期の国内総生産(GDP...